いじめ対策アプリ & サイト

困ったときは、ひとりで我慢せずに相談や通報できるところがあります。

法務省人権擁護局のインターネット人権侵害問題対策バナー

法務省の人権擁護機関ではインターネットでも人権相談を受け付けています。
違法・有害情報相談センターは、インターネット上の誹謗中傷に関する削除依頼の方法について、専門知識を持った相談員によるアドバイスを行っています。

anti-bullying stopit logo

学生や従業員などのSTOPitアプリユーザーは匿名で簡単に担当者に問題を報告・相談することができます。またSTOPitメッセンジャー機能を用い、ユーザーと組織担当者が匿名でチャットを行うことができます。

いつでも匿名でいじめの通報ができるスマホ用Webサービスです。クローズなコミュニケーションアプリやSNSなど、外から見えないところで起こっているネットいじめなどの通報を匿名で受け付け、その情報を学校に届けます。

インターネット上の違法情報を通報することができます。相談機関ではありません。

SIA

セーファーインターネット協会

Yahoo! JAPANをはじめインターネット関連ビジネスを行う民間企業の有志で設立された団体です。有害情報などを通報することができる通報フォームが設置されています。

ukiwa-network banner

対象:全国の小中高校

名前やメールアドレスの入力は不要、匿名でいじめの存在を報告する事ができます。
いじめの度合いを5つのレベルから選択、具体的な内容が投稿できます。
報告された内容は一般には公開されず、事務局から教育委員会を経由して学校に届けられます。